SEO対策とは
SEO対策とは、GoogleやYahoo!等で検索した際に、自分のホームページを検索結果ページで上位に表示させる為の対策です。
不正なSEO対策に対してGoogleはペナルティ(検索順位を下げる等の対策)を強化しています。それに対して「コンテンツボリューム増加によるSEO対策=コンテンツマーケティング」はリスクが少なく、未来的に投資収益率が高い、『王道のSEO対策』となります。
コンテンツマーケティングとは
コンテンツマーケティングとは、適切で価値ある一貫したコンテンツを作り、それを伝達することにフォーカスした、戦略的なマーケティングの考え方です。見込み客として明確に定義された読者を引き寄せ、関係性を維持し、最終的には利益に結びつく行動を促すことを目的としています。
Googleを始めとする検索エンジンがコンテンツの質を重視するようになり、それに適した手法として脚光を浴びるようになったのが「コンテンツマーケティング」。
このような背景からコンテンツマーケティングをSEOの新しい手段と捉える人も多いのですが、本来はデジタルだけでなく紙メディアも含んだ包括的なマーケティング手法です。
中小企業こそ、コンテンツマーケティングを取り入れるべき
「予算・従業員に余裕のない中小企業が、時間と手間のかかるコンテンツマーケティングを導入するのは難しいのではないか」と考える方も多いのではないでしょうか。
確かに、コンテンツマーケティングで成果を上げるためにはコンテンツの品質を高めることが不可欠であり、そのためにはターゲットリサーチや戦略立案のために時間と手間がかかるでしょう。さらに継続的にコンテンツを更新し、効果測定・改善を続けていくためのリソースも必要です。
しかし、資金・人的リソース・ブランド力においてハンデを負う中小企業にこそコンテンツマーケティングは頼もしい味方になると、私は考えます。
なぜなら従来のアウトバウンドマーケティングでは、大企業の資金力やブランド力に中小企業は太刀打ちできず、対等に戦うことはできませんでした。
しかし、コンテンツマーケティングという土俵であれば、資金力やブランド力ではなく、コンテンツ力で戦うことができるのです。さらに、コンテンツマーケティングでは、マストメディアのような多額の予算は必要ありません。
中小企業がコンテンツマーケティングを行うメリット
- 資金と時間を効果的に使える
- コストパフォーマンスが高い
- 永続的に情報を発信することができる
資金と時間を効果的に使える
例えばマス広告でターゲットに情報を発信しようとすれば、多額の予算を継続的に費やし、発信方法をその都度一から考える必要があります。つまり資金も手間も、無駄に浪費し続けるわけです。コンテンツマーケティングでは都度広告費が発生することもなく、発信方法を一から考えることもありません。資金・人的リソースが限られた中小企業が、効率的に情報発信できる手法だと言えるでしょう。
コストパフォーマンスが高い
コンテンツマーケティングに必要な予算は、マスメディア広告にかかる費用よりグンと少額になります。さらに特定の情報ニーズを持つターゲットに丁寧に有益な情報を発信することで、接触したターゲットのコンバージョン率も必然的に高くなります。少ない予算で、高い効果を上げることができる。それも中小企業にとってコンテンツマーケティングを導入する理由となるでしょう。
永続的に情報を発信することができる
コンテンツマーケティングは永遠に続くもの。ブログ記事、動画、インフォグラフィック、ポッドキャストなど、投稿したコンテンツは全てアーカイブされ、いつでも誰でも見られる状態になります。つまり豊富にアーカイブされ充実すればするほど、幅広い情報ニーズを持つターゲットとの接点が増えるのです。すぐに消えてしまう従来のマス広告とは異なり、費やしたリソース分だけコンテンツが資産として蓄積され、マーケティングゴールを達成しやすくなるのです。
コンテンツマーケティングに必要なのは、資金力やブランド力ではありません。努力と創造性によって生み出されるコンテンツ力なのです。即効性のある方法ではないかもしれませんが、少ない予算と手間で長期的に効果を生み出してくれる、中小企業にこそ大きなメリットのある手法ではないでしょうか。
ブログ運用に関する注意点
コンテンツマーケティングとして手軽に誰でもはじめられるブログ運用。しかし、SEO対策として本気で取り組むために気をつけて置いて欲しいポイントを押さえておく必要があります。
外部ブログサービスで運用
アメブロ等の無料で提供されているブログサービスは、SEO対策としての効果は低いためお勧めできません。
コンテンツ泥棒はハイリスク
他のブログやホームページから文章をコピーして記事を書くと、Googleからペナルティを受ける可能性があります。
無関係コンテンツはNG
ある程度テーマに沿った記事を書くことが必要で、無関係の記事を書いてもSEO対策として効果は得られません。
ブログシステム導入のメリット
- 自社で運用できる為、ホームページ制作会社への外注費がかからない。
- システム導入をしたからといって定額の月額費用がかからない
- タイムリーに情報を公開できる
- コンテンツボリューム増加によるSEO対策(検索エンジン上位表示対策)が可能
- 投稿を続けることで提供サービスや商品への想いを伝えることができる。
- 本体サイトで掲載しているコンテンツのフォローをすることができる。
はるデザインが制作する一般的なブログシステムの仕様
下記は一般的な仕様になります。ご希望は事前にお知らせくださいませ。
自社サイトと統一デザイン
自社サイトとブログのデザインを統一し、違和感なくコンテンツを閲覧してもらえます。
メインコンテンツの遷移可能
ブログは自社サイトの一部となっているため、メインコンテンツへの導線も確保されます。
プロフィールエリアの追加
投稿担当者の簡単なプロフィールを全ページに表示させることができます。
最近の投稿リストの表示
最新の記事数件(5~10件程度)を全ページに表示させることができます。
ブログ メニュー追加と表示
記事のカテゴリを全ページに表示しておくことで、ユーザーが効率的に好みの記事を探すことができます。
月別アーカイブの表示
月別記事一覧ページへのリンクエリアを全ページに表示させることができます。
ブログ内検索機能
ブログ全体から、キーワードによる記事検索をすることができます。
ページ送り機能
記事数が多くなった場合は、記事一覧ページに自動でページ送りリンクが表示されます。
SEOタグの設置
SEO対策用のキーワードや文章を、別途登録することが可能です。
新規ページを作成可能
数行の新着情報では説明しきれない内容は、自由に記述可能な詳細ページを設けることができます。
もちろん編集可能です。
後から文言等の修正をしたくなった場合でも、簡単に編集することができます。
SNSとの連動が可能
新着情報に連動して、別途運用しているFacebookやTwitter等に自動投稿することが可能です。
分かりやすくカテゴリ分け
「メディア掲載」「イベント情報」等をアイコンで分けるなどして分かりやすく分類できます。
公開予約
深夜0時に更新したい、3日後に更新したい、というケースでは公開予約をすることができます。
プレビュー機能
いきなり公開するのが怖い場合は、プレビュー機能で実際の表示を確認することができます。
WordPressプログラムを動かせる環境について
WordPressのプログラムはサーバーにインストールして動かします。今ではほとんどのサーバーでWordPressが動く環境が整っていますが、インストール前には念のため動作環境を調べておく必要があります。
ブログ導入
詳細な仕様を確定させた後、ブログシステムであるWordPressをお客様のサーバーにインストールします。ブログを表示させる為のプログラミングをし、動作検証を行ないます。問題なければ本番公開作業を完了させます。
お客様のご用意
サーバー情報
作業内容
- ヒアリング
- デザイン
- WordPressのインストール
- ブログシステムプログラミング
- リンク設定
- サーバーアップロード
※WordPressの仕様に基づく
※ご依頼の作業ボリュームによっては別途追加費用が発生いたします。
※ブログの使用方法に関するレクチャーが必要な際は別途追加費用が発生いたします。
制作期間
通常5日以内
導入費用
¥100,000 / 1式(消費税別途)
Webコンテンツマーケティング運用サポート
- ブログをどう運用できる人材がいない
- ブログをどう運用していいかわからない
- 起業したばかりでブログに手が回らない
上記のような理由でコンテンツマーケティングをはじめられないのはとても残念なことです。
はるデザインは、WebコンテンツマーケティングのためのBlog運用のサポートを行っています。
複数のキュレーションサイトを運用して「売れるホームページ」のノウハウを持つ弊社にまずはご相談ください。